空間 領域
1905
今までの成り立ち
実験を繰り返し、
失敗を次へ繋げる。
働いている現場を見学できる「ライブオフィス」という革新的な取り組みを1969年にスタート。そこから「お客様より先に失敗する」という文化が醸成されていきました。
-
01自社オフィスが実験場1969年、
日本初のライブオフィスを開始
展示場兼、
コクヨのプレゼンテーション -
02空間研究のスタート1986年、空間の研究、
オフィスコンサルテーション活動を
行う、オフィス研究所を開設 -
03実験と失敗を繰り返しながら先進的な働き方を
自ら先駆けて実践 -
04オフィス研究の成果を発表する場「エシーフォ」 「ワークサイト」で
働き方研究を牽引 -
05人の行動までを考え設計オフィスでの人の行動をデータ化
最適なオフィス提案を -
06オフィスデザイン分野の権威国内のオフィスデザイン分野で
日経ニューオフィス賞を
多数受賞
空間領域の広がりをもっと詳しく
2020
現在の取り組み
課題からはじめ、
お客様すら気づいていない課題に気づけるか。 課題を発見したら、コンサルティングからデザイン、施工、分析までトータルで全力で取り組みます。
-
07コクヨの価値観を体現「働く・暮らす・学ぶ」の
街にひらいた実験場
THE CAMPUS -
08コクヨの空間づくりの強みコンサルティングからデザイン、
施工、分析まで
ワンストップで
トータルサポート -
09コクヨの実験カルチャーライブオフィスが生み出した
実験の文化があちこちに -
10オフィスも、オフィス以外もお客様の
困りごとに応じると
千差万別の空間になる -
11つくって終わりじゃない結果や使われ方からも
問題点を見い出し、
また向き合います
空間領域の広がりをもっと詳しく
20XX
未来に向けて
領域を超え、
人の行動を変える提案を、世界でも。一つの型に合わせるのではなく、 海外でも企業と人を見つめ、一社一社、一人ひとりに合わせた体験を手づくりしていきます。
-
12街と共存するということオフィス? カフェ?
働くも暮らすも、
境目のない世界を広げる -
13空間だけでなく、働きがいも働くの周りにある、
企業文化や風土を育む
活動までを伴走します -
14新たなワクワクを仕掛ける古いビルの
丸ごとリノベーションで
不動産から街づくりを -
15まだまだ国内にも展開を広げる地方にこそ
もっと豊かな働き方を
提案していく -
16グローバル展開への意思コクヨの働き方提案を
世界中に輸出する
空間領域の広がりをもっと詳しく