学ぶ楽しさを届け、
創る喜び支える

学ぶことが楽しくなったり、
仕事がはかどったり。
便利さもワクワクも兼ね備える。
あなたに寄り添う文具を
今日も届けます。

文具領域

1905

今までの成り立ち

共感しながら
アイデアを発想続けてきた。

1905年、和式帳簿の表紙からはじまり、帳簿そのもの、野帳、キャンパスノートまで、紙製品にこだわりをもち、ものづくりを続けてきました。

  1. 01
    120年前の祖業
    帳簿の表紙から
    はじまっているから
    紙製品に強い
  2. 02
    紙製品の変遷
    和帳、伝票、便箋、複写簿、
    ファイルと紙製品を
    時代に合わせて次々に発展
  3. 03
    コクヨのシンボルです
    1975年、
    全国の学生向けに無線綴の
    初代キャンパスノート誕生
  4. 04
    デザインアワードだって主宰
    代表商品のひとつ
    “カドケシ”は、
    細かいところも美しく消せて
    大ヒット
  5. 05
    究極ののり付けツールが誕生
    2005年、
    テープのりの弱点から
    逆転の発想で生まれた
    ドットライナーを発売
  6. 06
    文具領域の価値観
    課題に共感し
    ユニークな発想の転換次々とヒット商品を展開

2020

現在の取り組み

学びと暮らしそばで
ワクワクを届ける。

文具を手にしたとき、ドキドキが生まれるか。気持ちがたかぶるか。みんなの創造性や好奇心を刺激できるような文具と取り組みを広げています。

  1. 07
    ノートメーカーの本気を見せる
    ノートだけじゃなく、
    筆記具へ挑戦
    「書く」道具を次々と
  2. 08
    みんなでつくる文具の可能性
    多様な人と一緒に実験を繰り返し、
    文具づくりにも新たな視点
    取り入れる
  3. 09
    まなびかたを提案するブランドに
    キャンパスは、
    みんなのまなびを、
    明るくする
  4. 10
    家庭のジョブ領域へ拡張
    家事領域や料理シーン
    暮らしの中で役立つ
    体験づくりへの展開
  5. 11
    IoT文具で新しい体験をつくります
    デジタル✕アナログ
    「学ぶ」を補助する
    モノやコトへ拡張する、
    しゅくだいやる気ペン

20XX

未来に向けて

デジタルも強みに、
世界の学び支える。

コクヨの文具のワクワク体験はきっと、海を越えられる。アナログとデジタルの領域を自在に行き来しながら、この体験をグローバルに広げていきます。

  1. 12
    日本の文具をもっと知ってもらう
    世界中の人が知らない
    日本の文具の楽しさを
    広める覚悟
  2. 13
    各国のニーズに合わせてつくる
    世界各国の特徴に合わせて
    体験を描き、
    個性を表現する
  3. 14
    手のひらサイズから世界へ飛び出す
    文具が持つ楽しさやワクワクは、
    言語を越えるはず
    もっと世界共通にする
  4. 15
    学びを大人にも波及させる
    幅広い年代の人
    学ぶ楽しさを届ける
  5. 16
    グローバル展開への意思は固い
    アジア、オセアニア、
    欧米とコクヨの文具を
    世界中の人に提案