価値観と歴史
120年、
つくってきた道。
コクヨの
原動力と共に。
明治12年、富山県生まれ。26歳のときに大阪で独立し、「黒田表紙店」を開業。
困りごとを
ものづくりの本質
失敗は怖くない
創業期
変わらないコクヨの精神。
ひとを想い続けること。
すべてのはじまりは、この帳簿の表紙から。
創業時から現在にまで続く「共感共創」。
困難に直面した際に、コクヨの判断の指針となってきました。
写真と見る創業期
- 
                        ![]()  
- 
                        1905黒田善太郎が和式帳簿の表紙を製造する「黒田表紙店」を開業![]()  
- 
                        1908和帳の製造を開始![]()  
- 
                        1913洋式帳簿の製造を開始![]()  
- 
                        1914伝票、便箋、複写簿の製造を開始![]()  
- 
                        1932色紙付書翰箋を発売![]()  
- 
                        1956フラットファイルを発売![]()  
- 
                        1959測量野帳を発売![]()  
黎明期
モノがゴールではない。
ひとが本当に欲している
体験を追求。
高度経済成長時代、書類の多さに困っていた
写真と見る黎明期
- 
                        ![]()  
- 
                        1960ファイリングキャビネットを発売![]()  
- 
                        1964スクラップブックを発売![]()  
- 
                        1965スチールデスクを発売![]()  
- 
                        1966事務用回転イスを発売![]()  
拡大期
実験してどんどん広がる。
ひとが中心の
空間づくりへ拡張。
家具から、家具を取り巻く空間へも参入。
写真と見る拡大期
- 
                        ![]()  
- 
                        1969本社新社屋完成、執務空間を一般に公開
 ライブオフィスの取り組みを開始![]()  
- 
                        1981「ロングランデスク〈くるくるメカ〉」を発売![]()  
- 
                        1983ファイルボックス-FS 発売![]()  
- 
                        1983事務用回転イス「バイオテックチェアー」を発売![]()  
変革期
便利を届ける通販へ。
働くひとのため、
会社のため。
販売店ビジネスに加えて、カタログ通販へ。
写真と見る変革期
- 
                        ![]()  
- 
                        2000ユニバーサルデザインの画鋲「プニョプニョピン」を発売![]()  
- 
                        2001(株)カウネットがオフィス用品通販事業をスタート![]()  
- 
                        2003「カドケシ」を発売![]()  
- 
                        2005テープのり「ドットライナー」を発売![]()  
- 
                        2008絵本シリーズ「かおノート」を発売![]()  
- 
                        2009「針なしステープラー〈ハリナックス〉」を発売![]()  
現代
オフィスを街に開く。
あらゆるひとへ
「ワーク&ライフ」を提案。
コクヨのワーク&ライフの実験場として
写真と見る現代
- 
                        ![]()  
- 
                        2011ロビーチェアー「Madre」を発売![]()  
- 
                        2012上海、シンガポールにオフィス家具のショールームを開設![]()  
- 
                        2012鉛筆シャープ発売![]()  
- 
                        2015空間家具ブランド
 「DAYS OFFICE」を発売![]()  
- 
                        2016「モバイルバッグ〈mo・baco〉」を発売![]()  
- 
                        2017オフィスチェアー「ing」を発売![]()  
- 
                        2018接着用品ブランド「GLOO」を発売![]()  
- 
                        2021コクヨのワーク&ライフの実験場として「THE CAMPUS」が完成![]()  
- 
                        2021サステナブルな“ものづくり思想”「Co・S・M・O(コスモ)コンセプト」を発表![]()  
- 
                        2022「Campus STYLE」上海1号店オープン![]()  
- 
                        2023羽田エアポートガーデン内に直営店「KOKUYODOORS」をオープン![]()  
- 
                        2023コクヨ初の集合住宅「THE CAMPUS FLATS TOGOSHI」をオープン![]()  
- 
                        2024オフィス向け生活用品 新ブランド「 KOKUYO HibiFull」が誕生![]()  
- 
                        2024文具の直営店「Campus STYLE」マレーシア1号店がオープン![]()  
この道を振り返ると…
120年前に刻まれた創業の精神は、
コクヨの原動力として
今につながっていました。
ワクワク
価値創出
もっと
こうだったら
いいのに…
価値観 1
共感共創
ニーズに共感し
共に創り上げる
価値観 2
体験デザイン
モノではなく
“体験”をつくる
価値観 3
実験カルチャー
まず、やってみる
真っ先に失敗する
コクヨはこれを強みに、
これからも、真っ先に、
ワクワクするモノ・コトをつくり
提案していきます。
100年の節目でまとめた歴史はこちらにあります
コクヨクロニクルを見る 
                   
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                             
                            