空間の力で
クリエイターを覚醒させる

FUJIFILM Creative Village

社員参加の共創の場づくりができた

サイズ

4,111㎡

所在地

東京都港区

竣工

2023.04

課題と背景

デザイナー×ITエンジニアの相互連携で
イノベーションを促進

富士フイルムのデザイン開発拠点「CLAY」とIT開発拠点「ITs」の2棟で構成された、創造の発信地。デザイナーとITエンジニアの創造性やパフォーマンスを最大限に引き出し、相互連携を深めることでイノベーションを促進し、社会課題解決に向けた革新的な製品やサービスを生み出していくことを目指している。

コンセプト

コクヨと80名でつくりあげた
富士フイルムデザイン部門

場づくりのコンセプトは「みんなでつくるスタジオ」。富士フイルムデザイン部門の80名全員が参画し、建築や設備、内装から家具やサインに至るまで、共創を通じて建築を構成するあらゆるプロダクトデザインに関与した。建物はコンクリートのソリッドな外観と格子状の広い窓が特徴で、バウハウスの思想を受け継ぎ余分なものをそぎ落とした機能美を追求。細部までこだわり抜いたプロダクトの集積によって成り立つこの空間には、創造性を刺激する研ぎ澄まされた緊張感が漂う。

アプローチ

「没頭」「解放」「高揚」をテーマに
ワーカー同士のシナジーを促す

各フロアは「没頭」「解放」「高揚」をテーマに構成。多様な分野のデザイナーやITエンジニアが互いに熱量を高めてシナジーを促す。地上階には窓に面したロングデスクを設け、デザインに「没頭」できる場を設けた。一方で「解放」を象徴する仕掛けとして1階から2階につながる10mの吹抜けと大階段がある。人の気配が自然に感じられるこの空間では、日々、多様な交流が生まれるだろう。地下は「高揚」をテーマに天高8mのホールを設け、ワークショップや異業種間連携・産学連携など外部デザイン機関との共創を加速させる。3Dプリンターや塗装ブースを備えたプロトタイプ制作室や撮影スタジオ等、デザイナーの創造性を刺激しパフォーマンスを最大化させるための設備も備えている。

施設カテゴリ

業界

収容人数

面積

竣工年

設計者

キーワード

クレジット

施主

富士フイルム株式会社

設計

コクヨ 青木耕治 小林智行 鄒琳 小副川玲奈

PM

-

施工

鹿島建設 / コクヨ

協力

基本計画 富士フイルムデザインセンター / コクヨ
建築設計 東畑建築事務所
照明 モデュレックス
サイン 富士フイルムデザインセンター
植栽 Veig / 越路ガーデン

撮影

Nacasa & Partners 山本慶太

アワード・メディア掲載

iF DESIGN AWARD

Winner

DFA Design for Asia Awards

Merit Award

German Design Award

Winner

Sky Design Awards

Gold

日本空間デザイン賞

審査員特別賞 小坂賞

JID AWARD

部門賞

グッドデザイン賞

メディア掲載

AXIS 2023年6月増刊号
新建築 2024年3月号
CONFORT No.195
BAMBOO MEDIA

このプロジェクトに関わった人

DESIGNER:青木 耕治・小林 智行・鄒琳
[Koji Aoki・Tomoyuki Kobayashi・Lin Su]

空間デザインとは意匠を内包した「人の想いや行動を導き、その結果に責任を負う事」と考えています。
その点において、今回の空間は80名超のデザイナー達のスイッチを入れ、アウトプット結果にも結びつける事が出来ていると考えています。それは単にオフィスをデザインしたのでは無く、立地策定・建屋計画から参画させて頂いた事により、鮮明に結果をイメージできた結果だと思っています。この様なプロジェクトに参画させて頂いた富士フイルム様に感謝いたします。

オフィス家具を検討している方へ…

オフィス家具を検討している方へ…

お問い合わせ・相談したい方へ

お客様の
「これできる?」に
丁寧にお答えします。

オフィスの移転って、何から始めればいい? 社内コミュニケーションを促進する方法は? 部分リノベーションはできる?

コクヨの空間づくりを見学したい方へ

コクヨが提案する
働き方とオフィス空間を見学する

新しいオフィスのイメージを膨らませたい 成功事例を参考にしたい 新し働き方を検討したい