一歩先の体験を
つくり続ける実験場

サイズ

6263㎡

所在地

東京都港区

竣工

2021年

THE CAMPUSって?

フロアごとに行動を描き、少し先の「働く」「学ぶ」「暮らす」を提案する自社オフィス。

オフィスを街に開くことで、「働く」「学ぶ」「暮らす」がゆるやかに交わり、新しい出会いや機会が生まれる。人と人とがつながり、多様な価値観が溶け合うことで、そこからまた発見が生まれていく。実験を繰り返す、コクヨのシンボリックな事例です。

フロアガイド

自社のオフィスに加えて、公園や公共施設のように周辺の人たちが自由に使えるスペースも併設。「街に溶け込み、街と共に進化する」内から外へとつながりを広げる実験・実践の場です。コクヨの製品を取り扱ったショップ、多様な交流を生み出すイベント、感性に訴求するアートや緑を通じて、働くだけでなく暮らすことをより豊かに気づきを提案します。

見学可(ライブオフィス ・ ショールーム)

※非公開エリアあり

パブリックエリア

GUIDE 01

パブリックエリア

街に開かれ、誰でもふらっと立ち寄れるエリア。
社外の視点や知見を取り込みながら、未来につながる価値を探求しています。

  • 1F北・南館
  • 2F北・南館
  • PARK

働く・学ぶ・暮らす領域の製品が一堂に会したショップ

街に開かれたダイナミックな屋外空間

GUIDE 02

ライブオフィス

未来の働き方を自ら試し、実験し続ける「場」。
コクヨ社員が働いているオフィスを実際に見学できます。

ライブオフィスって?
なんでオフィスを公開をしているの?

コクヨは「働く場」を従来の「オフィス」ということだけでなく、多様な人が集い、新たな体験が生まれる場であるべきと考えています。 オフィスの在り方や働き方は、ビジネス環境の変化に伴い、日々変化していくからこそ、最新のオフィス空間やワークスタイルを研究し、自社オフィスで実践・分析し、新たな課題に真摯に向き合い、改善し続けています。これをいち早く、お客様に知っていただきたく、「ライブオフィス」として公開し提案しています。

オフィス見学ができます。

コクヨが提案する働き方と
オフィス空間を見学できるライブオフィス

  • 4F南館

集中業務を行う捗る

  • 5F南館

仕事の準備を整える整う

  • 6F南館

交流で人と組織を育む育む

  • 7F南館

機材と環境が整う空間で製作が捗る試す

  • 8F南館

集まって働き、偶発的な交流も促す集う

  • 9F南館

ライフスタイル領域を描く場描く

  • 10F南館

チームらしさを創る創る

  • 11F南館

開かれた役員フロア耕す

GUIDE 03

他にもこんなエリアがあります

1F北館

CREATION PLACE
"BOXX"

社内外のチームやユーザーと
体験をデザインするための共創スペース

2F北館

HIVERARY

一人ではなく、誰かと
「ともに、つくる」ライブラリー

5F北館

XT TOKYO

コクヨの新しい価値を
創出するための実験場

別館

DISCOVER &
SHARE PLACE "DIG"

好奇心を掘り進め、
新たな発見を生み出す場

GUIDE 04

ショールーム

先を見据えた新しい働き方を実現する製品・サービスを、シーンに合わせて展示しています。

  • 3F北館
  • 4F北館

さまざまな働き方にフィットする家具をご覧いただけます(4F)

コクヨ製品を実際に体感いただけます(4F)

デザイン性の高いアイテムでエグゼクティブの空間を演出(3F)

課題と背景

時代の変化に合わせた
ワークプレイスの再定義

築40年の自社ビルのストック活用計画から始まり、未来の社会に向けた環境作りに構想を発展。場や時間から解放され働き方の多様化が進む今、「街の視点でオフィスの役割を捉え、社会と企業との関わり方」をテーマに据えた。

コンセプト

自社オフィスを街にひらき
多様な人との交流を後押しする

「みんなのワーク&ライフ開放区」をコンセプトに、オフィスを街に開くことで、企業本位の閉じられた労働の場から「街に開かれ社会と働く人がつながり、自分らしく創造的な体験ができる場」の構築を目指した。

アプローチ

「経験拡張」をキーワードに
時間の使い方を改革

働く場を、「多様な人が集い、経験を拡張し、新たな知が生まれる場」として再定義。業務時間内でも、新しい知見を学んだり、つながりを増やしたり、やりがいを感じられるような体験を重視している。経験拡張のための取り組みとして、目的に応じてフロアが選べる「機能別フロアスタッキング」、ワーカーの行動分析データをもとにオフィスをアップデートする「ロケーションアナリティクス」などを導入している。

クレジット

施主

コクヨ

設計

コクヨ (鷲尾有美、髙橋絵里、花田陽一) / 8° (轟木徳八)

企画

コクヨ (安永哲郎、鹿野喜司、江崎舞、青木耕治)

PM

コクヨ (森田剛)

施工

竹中工務店 / 乃村工藝社 / IDEX / コクヨ

協力

監修 GOODTIME / 照明計画 ModuleX / 植栽提供 フルヤプランツ / テキスタイル計画 fabricscape / ディスプレイ ACTUS / ライブラリー選書 文喫 / サイン Serina Shiota Design Office

撮影

Nacasa & Partners

アワード・メディア掲載

グッドデザイン賞

金賞

FRAME Awards

LARGE OFFICE OF THE YEAR

DFA Design for Asia Awards

Merit Award

German Design Award

Special Mention

MUSE Design Awards

GOLD

Novum Design Award

BRONZE

Red Dot Award

日本空間デザイン賞

ソトノバ・アソトノバ・アワード2020

場のデザイン賞

メディア掲載

新建築 2021年7月号 / 商店建築 2021年8月号 /ArchiDaily /TECTURE MAG /JDN デザイン情報サイト /AXIS Magazine /BAMBOO MEDIA

その他のオフィス空間事例

パブリックエリア

2F北館

RECEPTION

緑が溢れる明るくて気持ちいい、
コクヨ株式会社の玄関口
PARKから大階段を上ったところにある受付エリア。
元々は1階にあった場所を2階に移し、運用やおもてなしのスタイルを一新しました。PARKを見渡せる外のテラスとも繋がっており、開放感のある空間がお客様をお出迎えします。

ここでの実験や取り組み

総合受付 QRコードを用いた無人での受付運用にも取り組んでいます。ラウンジとして、打合せ前後の空き時間にご利用いただく事も可能です。

2F北館

CORE

リアルな環境ならではの
コミュケーションを見つける場所
情報発信の中心となるオープンコミュニケーションホール。 セミナーなど従来のビジネスイベントはもちろん、街に開いたカルチャーイベントなどさまざまな発信を通し、リアルな環境ならではのコミュニケーションの価値を見出せる場所となることを目指します。

ここでの実験や取り組み

ワークラウンジ 平時はワークラウンジとして社員が自由に利用できます。アートを背景にゆったりとワークが行えるような環境を整えています。

フレキシブル対応のイベントスペース ビジネスセミナーのような従来のイベントだけでなく、双方向型のトークセッションや体験型ワークショップ、展示会など、内容、形式を問わず様々なイベントに柔軟に活用できます。大画面のLEDビジョンも設置し、遠隔参加者とつながるハイブリッド形式のイベントにも対応できるようにしています。

2F南館

KOKUYO OPEN LAB.

少し先の未来を見据えた、
協働型実験場
THE CAMPUS内にある開かれた実験空間です。様々な企業と、それぞれの想いや知見、技術を持ち寄り、少し先の働き方や暮らし方を考える「実験」を行っています。その過程は展示スペースやWEBサイトにてオープンに発信し、働くことや暮らすことをより豊かにする技術・仕組みの社会実装を目指しています。

ここでの実験や取り組み

ウェブキャストスタジオ ラジオやウェビナーなどのコンテンツを、社員が気軽に、制作・配信できるスタジオです。

(0,0,0) studio genten 試作・検証を繰り返しながら、ものづくりの可能性を探るデジタルファブリケーションスタジオ。「プロトタイピング」というカルチャーを社内に浸透させ、顧客やパートナーと共に新たな価値を生み出していく場となることを目指しています。

アクティビティセンシング 映像分析によりワーカーの姿勢や動作からアクティビティを推定。オフィス空間を客観的に評価する技術を研究開発しています。

オフィス向け簡易無線通信可視化システムの開発 電波の専門知識がないオフィス空間の企画者が無線通信の状態を評価しながら空間レイアウトを検討できるシステムの開発を行いました。

1F南館

PARKSIDE

THE CAMPUSのコンセプト
「働こう、街で、チームで。」を
体現した場所
オフィスの一部を外部に開き、多様な価値観が混ざり合う街のような場所をつくりました。ショップやカフェを併設することで、コクヨの社員だけではなく、品川周辺のワーカーや地元住民の皆さんにも自由に使っていただける場所になることを目指しています。

ここでの実験や取り組み

THE CAMPUS SHOP 働く・学ぶ・暮らす領域の製品が一堂に会したショップ。新製品を試すことができたり、開発ストーリーを展開するなど、さまざまな製品の魅力を紹介しています。

COFFEE STAND .OTTEN 街角のコーヒースタンドとして地域の皆様に気軽にご利用頂けます。美味しいコーヒーをはじめ、チャイやキッズメニューなどを提供します。

コミュニケーター コクヨ&パートナーズ株式会社のスタッフが常駐し、施設の情報発信(SNSやラジオ)やコミュニティ形成(イベント企画など)を行います。

家具体験コーナー 約4000アイテムから、人気の「ing」などの一部商品を展示しています。専任スタッフが常駐し、お客様の悩みにあった商品をご提案します。

ストリートピアノ アートを施したピアノを使って自由に音楽を楽しんでいただけます。
photography : Daishi Saito

ライブラリースペース 書籍を置いており、どなたでもお読みいただけます。土足のままご利用いただけるスペースです。

WORK POD FLEX ちょっとしたweb会議を、周囲の音を気にせず参加できます。ABW時代の「働く」の新たな場を提供します。

トライアルコーナー コクヨの文房具をお試しいただけます。工作キットは季節に合わせたテーマを用意しており、リピーターの方でもお楽しみいただけます。

1Fパーク

PARK

働く・学ぶ・暮らすを楽しむための
街に開かれた公園
大型階段やデッキが印象的な、街に開かれたダイナミックな屋外空間です。心地よい豊かなグリーンに囲まれながら、キッチンカーの日替わりメニューや様々なイベントを楽しむことができます。大学のキャンパスのように自分らしく過ごせる居心地の良い場所になることを目指しています。

ここでの実験や取り組み

キッチンカー オフィスに行くのが楽しみになるような、美味しいランチやデザートメニューを提供します。

ステージ ブリッジやテラスとも立体的につながるPARKのメインスポットで、リフレッシュや各種イベントなど多種のアクティビティの舞台です。

1F北館

COMMONS

自分らしく、わくわくすることに
チャレンジできる学びの場
さまざまなアクティビティに応じて変化する自由度の高い空間。 業務に限らず、学びのプログラムやサークル活動などを通して、社員が自分らしく学び、働く基点となることを目指したエリアです。

ここでの実験や取り組み

ワークラウンジ 普段はワークラウンジとして使用していますが、バーカウンターも併設されており、イベントなど多目的に使用することができます。このような場を上手く活用しながら、THE CAMPUS公式のゼミやサークル活動など様々なプログラムを発足・運営しています。

ライブラリー セレクトされた書籍を設置しています。オープン時点で完成させるのではなく、場と共にライブラリーも育てていきます。

ライブオフィス

4F南館

捗る

ハイスペックな機器や家具など、自宅では実現が難しい環境を使って集中業務が行えるフロア

ただいま実験中

ここでの実験や取り組み

高機能の家具が使えることが、「オフィスに来たくなる」理由の一つになります。

ペアで使える集中ブースと偶発的なコミュニケーションを加速させる「WORKPOD FLEX」を設置しています。

5F南館

整う

リラックスできる環境で心身を整えたり、業務に必要な手続きやサポートなどを行う、仕事の準備を整えるフロア

ただいま実験中

ここでの実験や取り組み

仕事前の頭の整理やちょっとしたリフレッシュができるスペースです。

個人用のロッカーを無くして、シェアロッカーを採用しています。スマートフォンで受け取り管理ができるタイプも用意しています。

6F南館

育む

縦・横・斜めのコミュニケーションを促すことで、人と組織を育むためのフロア

ただいま実験中

ここでの実験や取り組み

「業務理解」のための場。若手とチューターがしっかりと業務について話し合えるフレッシャーズシートを設け、「相談エリア」では各専門スタッフが業務をサポートします。

偶発的な会話を発生させるための「社長のおごり自販機」「仲間がオフィスのどこにいるか分かるサイネージ」「イベント運用」によって共通言語を生み出します。

7F南館

試す

アトリエや長いブックシェルフを中心とした、専門的な業務や、検討・検証を行うフロア

ただいま実験中

ここでの実験や取り組み

調光・調色ライトを備え、素材を広げて見え方を検証できるアトリエがあります。

昇降イスと棚板可動のラックで、特注家具の寸法検証を行うスペースがあります。

8F南館

集う

チームで集まり、ディスカッションやコミュニケーションをとりながらワークをするためのフロア

ただいま実験中

ここでの実験や取り組み

カーテンで緩く仕切られた予約制のスペースは、チームで出社タイミングを決めて、メンバーで集まって仕事する事もできます。

さまざまな「集まる」目的で8Fに来た人たちの偶発的交流も図っています。

9F北館

描く

非公開

ライフスタイル領域の新しい価値を描くためのフロア

ここでの実験や取り組み

両サイドにはライフスタジオという会議室兼ギャラリー空間を6つ設けており、企画展や勉強会などのイベントを開催することができる設えになっています。

ライフスタイル領域を開拓するメンバーが集い、情報交換や学び合いができます。

10F南館

創る

コクヨらしいプロジェクトのスタイルを模索するための実験フロア

ただいま実験中

ここでの実験や取り組み

面積や形状、照明環境をカスタマイズすることができ、チームに最適な環境を自分たちで創り出しています。

入居者にとって使いやすい環境に整える役割のフロアマスターが駐在しています。

11F北館

耕す

非公開

経営と社員を繋ぐHUBとなる、開かれた役員フロア

ここでの実験や取り組み

バーカウンターがあり、経営と社員をつなぐオープンラウンジ。

役員個室を廃止し、オープンなシェアテーブルを導入しています。

その他のエリア

1F北館

CREATION PLACE “BOXX”

社内外のチームやユーザーと
「ともに、つくる」ための共創スペース
お客さまやパートナー、社内のメンバーはもちろん、リードユーザーやエンドユーザーと一緒に、モノやコトを通した新しい体験をデザインするための場です。 熱量や感情が交差する人間性あふれた場になることを目指しています。

ここでの実験や取り組み

街に開かれたポップアップギャラリー 街から直接アクセスできる建築特性を活かし、ミニイベントやテストマーケティングを開催できる場となっています。

Well-beingスポット 健康管理室が併設されている、休憩やチームビルディング、子連れ出勤など働きがいや働きやすさにつながるアクティビティのための場所。

2F北館

HIVERARY

1人ではなく、誰かと
「ともに、つくる」ライブラリー
人との関わりからインスピレーションを得て、アウトプットをともにつくる場。ライブラリーの選書テーマは「一歩踏み出す」。領域拡張につながる個人の第一歩を応援する場となることを目指しています。

ここでの実験や取り組み

二人三脚でアウトプットをつくるタンデムルーム 2人1組で働く「タンデムワーク」のための場です。ホワイトボードを使ったブレインストーミングやモニターを使った練り上げなどのワークが可能。

インスピレーションシェルフ 社内のコミュニケーションを可視化したデジタルコンテンツや、社内外の自分らしい第一歩を踏み出した人が選書した書籍を展示しています。

5F北館

XT TOKYO

非公開

コクヨの新しい価値を
創出するための実験場
研究開発オフィスのそばに、こうした外部とつながる場や交流エリアを隣接させ、外部とつながるきっかけづくりを後押しするとともに、固定概念を払拭し、ユニークなアイデアを出すことも後押ししています。

別館

DISCOVER & SHARE PLACE "DIG"

好奇心を掘り進め、
新たな発見を生み出す場
暗黙知や情熱を共有する「ナレッジシェア」と、個人と会社の成長に向けた「探究活動」を後押しするための施設。学び合い、結い合う企業カルチャーの醸成を目指します。

ここでの実験や取り組み

セミナー/ワークショップスペース チームでナレッジをシェアしやすいように、ボックス席に加え、大人数でのセミナーやワークショップができるようなエリアを用意しています。

ドリンクバー/スナックバー 楽しくナレッジシェアができるしかけとして、ドリンクバー/スナックバーを設けています。

オフィス空間や新しい働き方をご検討の方

オフィス空間や新しい働き方をご検討の方

お問い合わせ・相談したい方へ

オフィスも働き方も、
まずはご相談ください。

オフィスの移転って、何から始めればいい? 働き方改革って、具体的にどうすれば…? オフィスでのコミュニケーションを活性化させるには?

コクヨの空間づくりを見学したい方へ

コクヨが提案する働き方と
オフィス空間を見学する

新しいオフィスのイメージを膨らませたい 成功・失敗の経験を参考にしたい 新しい働き方を検討したい